-
今月の料理会
鱧鮓競酢味三種
【鱧出汁の合わせ酢で鱧の骨を溶かす大阪ならではの夏ノ鱧寿司】 土瓶蒸しに擂り流しなど江戸時代から大阪の鱧の旬は晩夏から秋とされてきた。けれど天神祭など祭り月で... -
淡口醤油を究める
鱧唐揚げ 生菜南京梅甘酢
【旨さを最優先にあえて骨を残し鱧の魅力を引き出す】 鱧料理では避けては通れない骨の下処理。今回の試作では、あえて身を骨に付けたままにすることでより鱧をダイナミ... -
今月の料理会
鱧のルイベ仕立て六月柿餡掛け
【走り鱧をルイベ仕立てで大阪料理風に供する】 ルイベのルイは「溶ける」そしてベは「食物」を意味している。よってルイベは特定の食材だけの料理名ではない。今回の試... -
笹井良隆の浪速魚菜話
大阪と鱧
笹井良隆の浪速魚菜話 「麦藁蛸に祭り鱧」 これは大阪における7月頃から旨くなるもの。7月は大阪における祭り月。1日の愛染祭りから、31日の住吉大社の祭りまで。... -
今月の料理会
チラガー(パイ豚)煮凝り 大阪仕立て三種競味
東迎 高清 おおさか料理 浅井東迎 -
今月の料理会
がしら魚と干し筍 強飯
久保田 博 割烹 くぼた -
今月の料理会
玉蜀黍 旬味四種盛
山﨑 浩史 旬菜「山崎」 -
笹井良隆の浪速魚菜話
大阪名産の河内一寸空豆
笹井良隆の浪速魚菜話 空(蚕)豆の由来は諸説ある 中でも熊沢三郎氏の「蔬菜園芸各論」などがよく引き合いにだされる。アフリカや地中海から中国大陸へ。日本へは天平... -
今月の料理会
河内一寸空豆ノ 新緑豆腐
前田 武徳 味彩旬香 「菜ばな」 -
今月の料理会
オオズワイ蟹 擂り流し
板倉 誠司 旬菜「喜いち」 -
今月の料理会
牛舌味噌漬け 大阪仕立て
西野 保孝 山海料理 「仁志乃」 -
今月の料理会
碓井豌豆とアスパラの 擂り流し片身替わり
松尾英明 「千里山柏屋」 -
今月の料理会
八尾若牛蒡ノ 春の彩り寄せ
関根 文幸 和楽 「せき根」 -
今月の料理会
鯉ノ松笠焼き 筍合せ
早川友博 「小嘉津」 -
今月の料理会
鯨さえずり 大徳寺納豆麩
石橋 慶喜 北新地 「料理人 慶喜」